お客様のカート

【アイハラ日記】鷲羽岳・三俣蓮華岳・双六岳 3DAYS

ASSOS PROSHOPTOKYO による の投稿

2024年9月30日〜10月2日 双六岳(2,860m)・三俣蓮華岳(2,841m)・鷲羽岳(2,924m) 先日の定休日は女房と二人、北アルプスの双六岳〜三俣蓮華岳〜鷲羽岳に行ってきました。長野・岐阜・富山の県境であるこの辺りの山域は、急流として有名な黒部川の源流域で、北アルプスの中でも最も山深いとされるエリアのひとつ。この辺りに足を踏み入れようとすると、とても一泊では帰って来られない為、今回は月曜日に休みをもらい二泊三日での山行です。 スタート / ゴールの新穂高温泉登山口から歩くこと8時間。午後4時に標高2,550mにある双六小屋のテント場に到着。初日は歩き出しから雲が多く、道中ほとんど景色がありませんでした。山は景色が無いと疲れが倍増です。 今回、双六池のほとりにあるテント場で二泊。 雲の多い日中でしたが、夜半には雲が完全に取れ、明け方にはまさに降ってくるような星空が広がっていました。   二日目は朝から最高の天気。 3時半起床。5時行動開始。今日は大きな荷物はテントに置いて身軽に過ごせます。まずは双六岳(すごろくだけ)山頂を目指します。    双六岳は、日本を代表する "スター マウンテン" 槍ヶ岳・穂高連峰をバックに、滑走路のような広い台地が山頂まで続くのが特徴。この辺りは朝から人で溢れ、我々も含め皆テンションMAX! 双六岳のピークを踏み、次なるピーク三俣蓮華岳(みつまたれんげだけ)へ向かう途中、左手に巨大な薬師岳と、正面には雲の平の台地が見えてきました。中央に小さくポツンと見える赤い屋根が、山をやる者にとって憧れの雲の平山荘です。私もいつか行ってみたい。三俣蓮華岳はまさにその名の通り、富山・岐阜・長野の県境となっています。 三俣蓮華岳の山頂から北側を望む。赤い屋根の三俣山荘と、右から鷲羽岳・ワリモ岳・水晶岳。左奥の水晶岳は北アルプスの山において、どの登山口から歩いても到達するのに最も時間のかかる山だそう。  素晴らしい風景をいくつも目にした今回の山行ですが、個人的に最も感動したのが、鷲羽岳に登っていく稜線から見た、鷲羽岳西側に広がる黒部源流部のこの風景でした。山肌の雫が集まって、今まさに小さな流れとなった音が、谷をわたる風の音と共に聞こえてきます。左手奥の耳のような形のピークが、さっきまでいた三俣蓮華岳。右奥には黒部五郎岳のカール。奥は日本海。このような雄大な風景の中で思うのは、人間は雷鳥やホシガラスやオコジョとおんなじ。ただのちっぽけな生き物であります。   南東側には眼下に鷲羽池と、槍ヶ岳へと通じる北鎌尾根。手前には赤く焼けている硫黄尾根。     あまりの風景に立ち去り難く、鷲羽岳山頂での長めの休憩をとってから、テントのある双六小屋へ戻ります。三俣蓮華岳直下の巻道にて、いくつもの圏谷を横切るように進みます。この辺りでは秋の気配をだいぶ感じました。         二日目の夜も満点の星空。その分冷えました。朝の気温は5度。    三日目も素晴らしい朝です。     二日間過ごした双六小屋を後にします。           往路にはガスで何も見えなかった鏡池。帰路はこの景色。    気持ちの良いわさび平まで降りてくれば、あとは新穂高まで1時間半の林道歩きを残すのみ。おかげさまで今回も素晴らしい山行になりました。感謝。 時間  26:32(3days)距離  42.3kmのぼり  3,479mくだり  3,479m※YAMAPアプリデータより

【アイハラ日記】赤岳(八ヶ岳連峰) 1DAY

ASSOS PROSHOPTOKYO による の投稿

2024年9月24日 赤岳(2,899m) 今週の定休日、女房は仕事。一人で八ヶ岳の赤岳に行ってきました。これまで何回か登っている赤岳ですが、今回は「クラシックルート」と呼ばれる清里からの東側斜面を初めて往復してみました。現在、八ヶ岳へは西側の茅野から入る美濃戸口を発着とする登山者が大多数で、東側の清里から入る登山者はごく少数派。今回は、清里 サンメドウ スキー場下部にある美し森駐車場を起点とし、登りは北側の県界尾根。赤岳のピークを踏んだ後は、一本南側の尾根、真教寺尾根にて下山する周回ルートです。     現在はめっきり歩く人の少ない清里からのアプローチのようですが、県界尾根に関しては、下部の大門沢付近の登山道からしっかり下草刈りが行われており、意外と歩きやすかったです。ただし、本当に登山者の行き来は少なく、登りの県界尾根、下山の真教寺尾根共に、途中ですれ違った登山者は一組ずつでした。とても静かな山歩きを楽しめます。あまりのひとけの無さから、念の為、熊鈴を付けましたが、熊を含めて動物の気配は皆無。一度リスが前を横切っただけです。熊の糞なども全く見かけませんでした。写真右のピークが八ヶ岳連峰最高峰の赤岳。 眼下遠くにスタート地点付近の駐車場が。写真左手の県界尾根を歩いて、ここまで登ってきました。帰路は写真右手の真教寺尾根を下山します。この辺りから今回の山行の核心部となり、クサリとハシゴが続きます。   標高2600m付近からの、赤岳頂上山荘の裏手まで一気に上り詰める、県界尾根の最終盤は、常につま先が物凄い角度で上を向いているような、笑っちゃうような急峻な斜面。ふくらはぎに結構きました。それ故、赤岳山頂に達した時の喜びはひとしお。   歩き始めて4時間ちょうど。10時に赤岳山頂へ到着。主稜線には沢山の登山者がいます。ガスがだいぶ湧いてますが、近くの峰はある程度見えています。   正面の阿弥陀岳が大迫力。前々回ここに来た際は、あのピークを越えて向こう側へ降りました。  頂上で30分休憩して下山開始。まずは稜線を南側へ。   八ヶ岳連峰の最難所のキレットを通過してきたと思しきお姉さま方のペア。息の合ったサイマルクライミング。すごくカッコ良かったです。   下山を始めて間もなく。真教寺尾根の上部もクサリ場が連続します。一歩一歩慎重に降ります。    標高2400m付近まで降りると、美しい苔の広がる森を往きます。   最後はクマザサの海を漕ぎます。 下山に使った真教寺尾根の上部のクサリ場の方が、ルンゼ状の県界尾根のクサリ場と比較し、手がかり、足がかりが多く、歩きやすかったように思います。高度感も県界尾根の方が高し。ただし、美し森まで一直線に降りる真教寺尾根の、まあ長いこと。尾根中程で平坦になってしまう為、なかなか高度が下がりません。だいぶ歩いたはずの牛首山で、まだ標高が2300m弱もある…。八ヶ岳の裾野は本当に長い。14時半に無事下山。おかげさまで今回も素晴らしい山行になりました。感謝。 時間  8:19(1day)距離  14.1kmのぼり  1,503mくだり  1,499m※YAMAPアプリデータより

季節の変わり目をつなぐ、ほんのり暖かいジレ。EQUIPE R SPRING FALL GILET S11

APSTStaff による の投稿

  亜熱帯化が進む日本列島。9月下旬でもこの暑さですから、秋が短くなったと言わざるを得ません。今年も10月中旬くらいまでは夏のジャージが活躍しそうな気配が漂っています。  とは言え、朝方のひんやりとした空気は秋そのもの。地域や時間帯によっては、そろそろ ウォーマー や ウィンドベスト の出番でしょう。夏のジャージに “ちょい足し” するのが秋口に有効な手段というのは、以前のブログでもご紹介させていただいた通り。そろそろ秋の支度を始めませんか。⇨ 夏物にちょこっとプラス。通なサイクリストはみんなやってる、秋の節約コーディネート。   シャカシャカ系とは一線を画す心地良さ さて、今回も2024秋冬の NEWアイテムを紹介させていただくのですが、ワタクシが個人的に「これは使える!」という “ちょい足しアイテム” がありまして、それが EQUIPE R SPRING FALL GILET S11 です。 カラー 2色展開:ブラック、イエロー  ※イエローは入荷待ち。9月23日時点  versatile = “多用途に使える” をコンセプトに掲げた本製品。季節を問わず様々なウェアとレイヤリング可能なアイテムとして開発されました。夏のジャージの上に重ねたり、春秋の起毛ジャージの上に重ねたり、また、冬場はジャケットの内側に着込んだり。お手持ちのウェアにちょっとだけ暖かさをプラスしたい、もっとフレキシブルに体温調整をしたい、そんなニーズに応えてくれるアイテムです。 シャカシャカ系のウィンドベストとの違いとして、前身頃を中心にアソスのジャケットやタイツではお馴染みの RXフリース素材を使っている点に注目ください。素材の伸縮性でフィットしつつ、体幹部を心地良い暖かさで包み込みます。 また、背中側は夏のジャージで実績のあるメッシュ素材( = Stabilizer V11)にすることで、 積極的に熱や汗を排出します。特に背面の “抜けの良さ” が秀逸で、どんなウェアと重ねても過剰に熱が籠る心配がありません。狙い通りの暖かさを保持することが出来るのです。   レイヤリングの幅が広がる、ウィンドベストの上位互換 本製品のコンセプトである、“多用途に使える” とは具体的にどういうことか。既に各シーズンの基本となるウェアが揃っている方であれば、それだけレイヤリングの幅が広がるということを意味します。 経験値の高いベテランライダーなら、その日の天候・コースプロフィールにぴったりの装いを形成することが出来る筈。そう言われてもピンと来ないなぁ、という方の為に、実践的なレイヤリングをいくつか紹介したいと思います。   夏の半袖ジャージ + ジレ 外気温の目安 : 15℃前後 全体が伸縮性の高い素材で構成され、体と密着度の高いレーシングフィットであることも EQUIPE R...

【アイハラ日記】安曇野・池田町のワインぶどう農家 Poggio Verde さんで収穫体験!

ASSOS PROSHOPTOKYO による の投稿

先日の定休日は、いつも別荘代わり !? に利用させていただいている、安曇野・池田町の宿『山想』さんにお声掛けいただき、池田町のワインぶどう農家 Poggio Verde(ポッジョ・ヴェルデ)さんの農園でぶどうの収穫体験に参加させていただきました。 朝8時から収穫作業開始。オーナー夫妻よりハサミを使った作業手順などをレクチャーいただきます。この日の作業は近隣にお住まいの方を中心に10人強が参加。 まずは自分の指を切らないように。そして、収穫したぶどうは丁寧に扱います。粒が破れて水が出ると、そこから腐ってしまうそう。大事に大事に。 腰くらいの高さに実っているぶどう達を、一房ずつ摘んでいきます。 複数の品種のぶどうを育てていらっしゃる Poggio Verde さんですが、この日は ソーヴィニョン・ブラン という白ぶどうを収穫します。 北アルプスの山並みに向かって緩やかに下る、山の西側斜面に池田町のぶどう畑は広がっています。残念ながらこの日は雲が多く、山並みが綺麗に見えませんが、本来は正面に有明山、燕岳を望む場所です。 収穫するだけなら簡単なのですが、「選果(せんか)」と呼ばれる、未熟な実や、虫や鳥などに食われて劣化した実、葉っぱなどを取り除く作業が本当に大変。そもそも木ごとにそれぞれぶどうの生育状態が異なりますし、陽当たりや場所、特に森に近いところは虫にやられ気味だったりと、農作物の生育には様々な条件が関わっています。ちなみに前年この場所のぶどうは、ほとんどが鳥に食べられてしまい収穫することが出来なかったそうです。 この作業を人手によって丁寧に行うことで、雑味のない美味しいワインが出来るそう。「手摘み」というのが、これだけ大変な作業を伴うことを実体験出来たのが、この日最大の収穫でした。 朝8時から昼休憩を1時間挟んで、夕方4時まで作業を行いました。我々夫婦2名は、4コンテナ(60kg相当)を収穫。 人の手によって綺麗に選別された、美しい白ぶどう。 最後に1コンテナ = 15kg にきっちり揃えて出荷準備完了。 この日は午前と午後合わせて、全員で 34コンテナ = 510kg のぶどうを収穫することが出来ました。 おおよそ1kgのぶどうから1本のワインがとれるそうです。 美味しいワインになあれ。このぶどうがワインとして飲めるようになるのは来年の春頃とのこと。どのような味のワインが出来上がるのか楽しみです。普段やらないような丸一日の作業は、身体も目も結構くたびれましたが、貴重な体験をさせていただくことが出来、すごく楽しかったです。また、1時間 = ¥1,000 のアルバイト代までいただいてしまい、久しぶりに他人様からいただく賃金に、勤労の喜びを改めて感じることが出来ました。このような機会をいただいた Poggio Verde さんに心より感謝申し上げます。ありがとうございました! 本来翌日も定休日で休日なのですが、どうしても外せない仕事が入っており、この日は日帰りで帰京。穂高温泉郷にて汗を流してから帰宅の途につきました。